永代供養:4つの種類

1.納骨檀(屋内)

納骨檀(屋内)の外観写真
納骨檀(屋内)の外観写真

天候や気温を気にする必要もなく、屋内でお参りできる納骨壇となります。
一般的なお墓とは異なりお掃除の負担もなく、お墓参りが困難な方々もご利用されています。

2.納骨壇(屋外)

永代供養付き納骨壇(屋外)の外観写真
納骨壇(屋外)の外観写真

永代供養付きの墓地メモリアルマンションとなります。
各霊室は2名用および3名用があり、5骨壷と本骨壷が納骨できます。

3.合祀永代供養塔

合祀永代供養塔の外観写真
合祀永代供養塔の外観写真

墓地建立の費用的な問題やお墓を建てても無縁墓になってしまう、
跡取りや縁者がおられない等々の心配を無くすためにお守り供養しております。

4.ペット供養墓

ペット永代供養墓の外観写真
ペット永代供養墓の外観写真

ペットも大切な家族として一緒に永代供養されたい方へ
ペット供養墓を建立しております。

永代供養とは何をわかりやすく解説

永代供養の納骨堂の写真
永代供養とは、故人のために永久に祈り続けることを指します。具体的には、永代供養塔や永代供養墓にご遺骨を納め、専属の僧侶によって永久お経をあげていただくことで、故人の冥福を祈り続けることができます。
永代供養は、遺族が故人を大切に思い、故人を偲ぶ気持ちを大切にするための方法の一つで、故人の霊を鎮めるとともに、ご遺族の心の癒しにもつながります。
また、永代供養は、何世代にも渡って継承され、故人の存在が忘れられずにいることができるため、後世に続く尊い形の供養と言えます。

宇治市の永代供養によくある質問

永代供養の意味とは?

永代供養の意味を解説する写真

一般的な供養は、先祖や故人を一定期間の間、お墓や仏壇に位牌を祀って毎月の法要や年中行事などで供養することとなります。しかし、永代供養では、その供養期間を特に指定することなく、代々にわた先祖や故人を供養し続けることが目的となります。
これにより、先祖や故人の霊を永く供養することができ、家族の絆や心の平和を保つことができます。
また、永代供養には様々な形式があり、近年では、オンラインでの永代供養も行われるようになっています。
宇治市で永代供養墓なら

永代供養の読み方は?

永代供養の読み方を解説する写真

読み方は「えいだいくよう」となります。故人を偲びながら自分自身も精神的に癒されることができるため、多くの人々に支持されています。また、現代では様々な形式での供養が行われており、宗教に限らず広く一般の方々にも利用されるようになっています。

永代供養にしたら、その後はどうなる?

永代供養にしたらその後の供養の写真
永代供養は、お墓を建てずに一定の期間、お墓守りの費用を納めることで、死後も永久にお墓を守り続ける仕組みです。一定の期間が経過後は、そのまま永久にお墓を守り続けることはできませんが様々な選択肢があります。

たとえば、「合祀(ごうし)」や「納骨」が考えられます。合祀とは、遺骨を他の家族のお墓と合葬するとです。また、納骨とは遺骨を骨壷に納めて、携えて帰ることができる方法です。他にも、遺骨を散骨する、海洋に散骨するなど、様な方法があります。

選択した方法によって、その後の遺骨の扱いが異なります。ですが、永代供養はその故人をずっと思い続けることができる方法の一つです。親族の希望に沿って慎重に判断することが大切です。

お寺によって違いがある永代供養、金額が安くても大丈夫?

永代供養の形式はお寺によって異なる解説写真
永代供養は、ご先祖様の霊を供養するための儀式であり、お寺によって実施方法や永代供養の費用が異なる場合があります。そのため、永代供養を行う際に、お寺を選ぶことがとても重要です。

安価な永代供養も存在しますが、その場合はお坊さんがお経を上げる回数や期間、枕元に供える位牌の大きさなどが少なくなる場合があります。また、永代供養を行う際には、一定の費用が必要であることがほとんどですが、お寺によっては最適価格で提供しているという場合もあります。

ただし、費用が安い場合でも、そのお寺が適切に永代供養を行っていることを確認することは大切です。具体的には、お寺が信頼できる宗派に所属しているか、永代供養に関する資格や認定を持っているか、口コミや評判などを調べることが必要です。

永代供養は、ご先祖様を供養し、また自分自身の未来のためにもとも大切な儀式です。そのため、しっかりとした情報を収集し、信頼できるお寺を選ぶことが、安心して永代供養を行うための方法だと言えます。

永代供養の費用と相場

永代供養の相場を解説する写真
永代供養の費用は、地域や供養方法によって異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度相場とされています。ただし、近年では、前払い不要で月々の分割払いで永代供養を行うサービスも増えています。

また、永代供養の費用は、墓じまい費用や清掃費用、維持管理費用を含んでいることが多いめ、一見高額に見えても、何十年もの間に分割払いすることを考えると、実はリーズナブルな費用になっています。

さらに、永代供養は一涯の供養ができるため、お墓を建てるよりも費用的にも効率的であると言えます。そのサービスが長期にわたって使えるだけでなく、割安な費用で提供されているということです。つまり、コストパフォーマンスが優れているということです。

永代供養とお墓の準備

お墓の準備を解説する写真
永代供養は、ご先祖様を供養し、故人を偲ぶための方法の一つで、お墓を持たない方でも、永遠に供養が続けられる方法です。

永供供養には、直接供養の方法と間接供養の方法があります。
直接供養では、個人名や故人名が刻れた碑やレリーフを設置し、個別の供養を行います。
間接供養では、墓地に多数のお墓の中故人の名前を刻む「共同墓地」や、故人の名前が書かれた「合同墓地」を用いて行います。

こうした永代供養に、一時金で手続きが完了する一括払いの方式と、分割払いで永代供養を進めていく方式があります。いずれも、自身の生前に準備することが大切です。

また、お墓の準備には、故人の意向を汲み取ながら、遺族のライフスタイルや価値観に合わせて選択することが重要です。
さらに、予算や手続きに関する知識も必要になってきます。手間のかかるこもありますが、自分や家族が先祖様を供養する場として、お墓や永代供養が大切な意味合いを持つことを忘れずに行いましょう。

永代供養とお墓参り

お墓参りの風景写真
永代供養とお墓参りは、先祖への感謝と敬意を示す大切な行事です。永代供養は、永遠に先祖魂を供養するために、多くの場合、お寺や霊園などに場所を借りて行います。お墓参りは亡くなった先祖のお墓にお参りして、清めたり、手を合わせたり、お供え物をすることで、先祖の霊を慰め、再度感謝の気持ちを伝えることができます。
また、お墓参りは、家族の絆を深める機会となり、お墓の状態を確認することで、将来のメンテナンスや繕の必要性を考えることもできます。
永代供養とお墓参りは、先祖代々に伝わる大切行事であり、守り続けていくことが、先祖への敬意と、自分自身の心の安定につながといわれています。

永代供養としてお墓は共同墓地という選択もあり

永代供養共同墓地、メモリアルマンションの写真
現代では個人で所有する「永代使用墓」が増えています。永代使用墓は、その名の通り一度購入すれば、永久使用することができます。共同墓地と違い、自由にお墓のデザインや仕様を選ぶことができため、より個性的なお墓を作ることができます。
また、お墓を守るための管理費用も永年い出しとなるため、家族が費用面での負担をする必要がありません。
ただし、地域によっては永代使用墓が認められていない場所もありますので、注意ください。

合祀永代供養墓とは?費用は?

合祀永代供養墓とはの説明画像
合祀永代供養墓は、複数の遺骨を1つの墓に収めることができる永代供養墓の一種です。一度購入すれば、その墓所を永久に使用することができるため、遺骨を供養するための基本的な費用しかかかりません。
一方、合祀永代供養墓の費用は各霊園によって異なります。墓地の立地や規模、構造などによっても変動するめ、一概に言えませんが、多くの場合、数百万円から数千万円程度の価格帯が一般的です。
ただし、価格には、墓石やメンテナンス費用、管理費用、契約費用などの諸費用が含まれる場合がありますので、詳細を確認することが大切です。また、一度購入すれば永久に使用できるとはいえ、墓地の立地や管理状況なども考慮して決めるようにしましょう。

永代供養費用は誰が払うのがベスト?

永代供養費用は誰が払うかの解説写真
永代供養費用を誰が負担するかという点は、多くの人が気になる問題ですね。一般的に、供養される本人やその遺族が負担することが多いです。しかし、この費用は決して安くないため、支払いが困難な場合もあるかもしれません。
そこで、考えておくべきポイントがあります。まず、永代供養は、家族や友人などによって供養されることもあるため、事前に相談することが大切です。また、永代供養を利用する斎場などによって、支払い方法が異なることがあるため、斎場の情報を収集することも必要です。
さらに、永代供養費用を負担することによって、自分自身や遺族の心の安らぎが得られるというメリットもあります。永代供養をすることで、自分自身や遺族がいつでも亡くなった方を思い出せる場所があるため、精神的にも良い影響を受けることができます。
つまり、永代供養費用は誰が負担するのがベストかについては、シチュエーションによって異なるということになります。本人や遺族が負担可能な場合は、自身や家族のためにも負担することを検討する必要があります。しかし、それが困難な場合は、周りの人々と相談し、解決策を見つけることが大切です。

納骨堂など永代供養を費用で選ぶ方法

納骨堂など永代供養を費用で選ぶ方法の解説写真
永代供養を行う場合、一度にかかる費用は非常に高額になることが多く、多くの人にとって負担が大きなものとなっています。そこで、費用を節約するためにはいくつかの選択肢があります。
まず、一つは納骨堂での永代供養という方法です。納骨堂は、一定の費用を支払えばいつまでも祖先を供養することができるため、安価で永代供養を行うことができます。また、納骨堂によっては、火葬費用が含まれるものもあり、一定節約にもなります。
他にも、自宅に籠って永代供養をする「家族墓」や、墓地経営事業者が提供する「霊園分譲」という方法もあります。家族墓は、土地や墓石などの費用がかからないため、一度の出費としては安価なものとなります。霊園分譲は、土地や墓石を経営事業者から購入し、個人で管理することができるため、費用が抑えられる場合があります。
これらの方法を駆使することで、費用を抑えながら永代供養を行うことができます。ただし、それぞれにメリット・デメリットがありますので、よく検討し、自分にあった方法を選ぶことが重要です。

永代供養の相場

永代供養の相場を解説するための写真
永代供養とは、故人の生前に行っておくことで、一生涯にわたってお墓の管理や手入れをしてくれるサービスです。具体的には、お墓の清掃や花の手入、納骨やお参りの手配などを行ってくれます。
永代供養の相場は、地域(立地を含む)やサービス内容によ異なりますが、一般的には数百万円から数千万円程度が相場となっています。例えば、都心部や人気のある霊園であれば、より高額な料金が設定されることが多いです。
ただし、永代供養は一生涯にわたるサービスですで、料金だけでなく、墓地の位置や周辺環境、サービス内容などもしっかりと検討することが切です。また、多くの業者があるため、慎重に比較検討してから契約することをおすすめします。一度見学に行き、希望する場所や仕様を確認してから自分に合った納骨堂を選びましょう。

永代供養には毎年費用がかかるの?

永代供養の毎年費用に関する解説写真
永代供養について、毎年費用が発生するかどうかは、施設や形態によって異なってきます。一般的に、永代供養を行うためには、一定の費用が必要となります。その費用は、施設によって異なりますが、一括で支払う場合と分割払いにする場合があります。
また、永代供養によって発生する費用には、施設管理費や維持費、法要費用などが含まれます。これらの費用は、一度支払うと永久にかかることはなく、永代供養の期間によって必要な用が変わってきます。
ただし、仏壇で法要を執り行う場合に比べると、一度の費用が高めなることが多いため、慎重に検討する必要があります。

永代供養のお布施の金額は?

永代供養のお布施金額への解説写真
永代供養とは、自分が亡くなった後も永遠に供養してもらうことを意味します。お寺や霊園などで受け付けている永代供養ですが、お施の金額は施設や地域によって異なります。
一般的には、永代供養にかかる費用は30万円から100万円程度が相場です。
ただし、永代供養に必要な費用には土地代や管理費、仏壇や位牌などの備品代も含まれるため、具体的な金額は施設によって異なります。
また、一度に全額を納める必要はなく、分割払いやローンなどの支払い方法もありますの、自分の予算に合わせて選ぶことができます。

永代供養料の封筒の書き方

永代供養料の封筒の書き方を解説した写真
永代供養料の封筒には、必ず以下の情報を記載してください。

  1. お名前:ご自身の名前をフルネームで記載してください。
  2. ご住所:正確なご所を記載してください。また、住所に関する変更があった場合は、必ず最新の住所を記載してください。
  3. 永代供養者様のお名前:供養をご依頼される方のお名前を記載してください。
  4. ご供養希望の寺院名:ご供養をご希望される寺院の名称を明記してください。
  5. ご供養料金:供養料金を明記してください。

以上の情報は、記載が欠けている場合、ご依頼を受けることができないことがありますので、充分にご注意ください。
また、封筒の表面に「永代供養料」と明記し、きちんと確認してから投函しましょう。

永代供養で合祀しない場合

永代供養で合祀しない場合の解説写真
故人のご遺骨はお家で保管することになります。保管の方法には、お墓や霊堂を建設する方法や、ご遺骨を手元に保管する方法があります。
お墓や霊堂を建設する場合は、永代供養の場合と同様にメンテナンス費用がかかりますが、一方でご遺族がお参りに行ける場所があるというメリットがあります。ご遺骨を手元に保管する場合は、遺品と同じく大切に保管することが必要です。
また、万が一の火災などのリスクに備えて、防火対策をすることも重要です。どちらの方法も、故人に対する想いや思い出を胸に、大切に保管することが大切です。